New Year 2012 in Siena

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

クリスマス休暇から元旦にかけてイタリア旅行に行って来ました。ミラノから入って、ヴィチェンツァラヴェンナフィレンツェシエナと廻って、パリに戻って来ました。パリにいるとイタリアへは飛行機で1時間ちょっとで行けるので、感覚としては東京から九州とかに行くくらいの気軽な感じで行けます。

ルネサンスの建築、美術からたいそう刺激を受けて帰って来たのでゆっくりと考えながら後々にこのブログにて報告したいと思っていますが、今回はシエナの新年の事を書きたいと思います。


シエナフィレンツェから電車、またはバスで1時間程、南の方角にあるトスカーナ地方の山岳都市です。ペルージャアッシジなどウンブリア周辺の都市もそうですが、防衛の観点から山の上に築かれているという事だったような気がします。シエナの都市の起源は紀元前まで遡って、ローマの都市としても発展しました。最も栄えた時期はゴシック期からフィレンツェとの争いで負けた15世紀の中旬頃までで、その間は他のイタリアの諸都市と同じくして貿易などで栄えていたようです。その間のゴシックから初期ルネッサンスにかけての美術もすごく面白いのですが、今回は都市の話で。

山岳都市と書きましたが、鉄道は谷道の低い位置を通っているようなので駅は街の外側、山の麓にあります。そこからバスで上って城壁内の都市に入ります。都市の形態は平面的には等高線のラインに沿って山を囲い込むような形をしているのですが、その中に大きな開析谷(台地をえぐるように入り込んで来ている谷)が入り込んで来ています。地図上で近くに見える場所同士でも実際に直線で行こうとするととんでもない坂を上り下りするか、大きく回り道をして行かなければなりません。
そんな感じですので、街中には階段や坂だらけで足腰が強くないと大変です。お年寄りは大変かもしれませんが、きっと日々の生活で強靭な肉体を手に入れている事でしょう。


さて、そんな都市の中心部に「世界一美しい広場」と誰が言ったかは知りませんが「il campo」という広場があります。鐘楼を携えたpalazzo communale(共同体宮殿?シエナフィレンツェと同様、共和制都市国家でした。)を直径とするほぼ半円形の平面で、すり鉢状に中心が下がっています。半円の円周部には建物がほぼ隙間なく並んでいて、外側からは建物に穿たれたアーチを階段を下がりながらくぐって入ります。そこでパッと視界が広がるすり鉢状の広場は強力な中心性を持っていて、古代ローマの円形劇場を思わせる空間です。事実、その広場で宗教者が説法をする絵が残っているので、市民が集う場として機能していたものと考えられます。現在でもpalazzoの中には美術館があり、広場を囲む建物にはレストランが並んでいるので、日常的に市民が集う場として今もしたしまれているようです。ちなみにシエナは街全体が世界遺産です。



さてイタリアの年明けは爆竹と花火で大盛り上がりです。僕たちはレストランで食事をしている間に年明けをしてしまい、周りの人たちはプロセッコを空けて乾杯。食事を済ませた僕らは人並みをかき分けて上述のil campoへ。



!!!! なぜインド!! これが世界遺産の街、シエナの真実の姿!?
これにはそこに居合わせた人の全てが驚いたと思うのですが、新年のイベントとして12時過ぎてからDJによるイベントが街のど真ん中の広場で開催されたのでした。しかもなぜかインドから始まり、東欧系、アフリカン、ブラジリアンと世界各地の音楽でDJ。それに合わせてVJをpalazzo communaleに映し出す。プロジェクションの大きさがpalazzoの壁の大きさですから、恐らく僕が今まで観た中で最大級のVJのスクリーンのサイズです。そのスケールには広場にいる人たちみんなが圧倒されたと思います。

動画はこちら。
http://www.youtube.com/watch?v=as8J07ZSKdQ


ちなみにこのイベント、シエナ市が企画して毎年何かしらの出し物をやっているそうです。以前にはシエナ出身の歌手がライブをしたそうです。こういうイベントは若者たちだけが集うのかと思いきや、僕たちの目の前にいた2人組みは2人ともおばあさん。僅かに音楽に身体を揺らして、新年のイベントを満喫しているようでした。
こういうイベントを企画出来る行政の力、日本では考えられないですね。「世界遺産」としてこのような建築や美術を守る事も大切ですが、どのように守るのか?ということも同様にとても重要な問題だと思います。シエナはそういう「世界遺産」を都市として利用して、現在でも生きられた都市として守っていこうとしているのだと思います。美術品単体ならば「保存する」ということは可能かもしれませんが、都市はやはり人の生活があってのことなので、いわゆるそのまま「保存する」ということを持続することは難しいように思います。シエナのみならずイタリアの伝統として、古いものの良い部分を残しつつ新しい部分を付け加えるなどしてリファインしていくという発想があるのだと思います。そういうアイディアは特に都市を相手にした時には、素晴らしい成果が得られるのだろうという事を感じますし、イタリアの都市では実践されていると思います。

このシエナの話は僕が今回の旅行で感じた、イタリア都市のあり方の1つの象徴です。折りをみて他の記事でも書きたいと思います。

velibとautolib


velib(ベリブ)とはパリにあるレンタルサイクルの名称。数年前からパリ市内には数百メートルごとにベリブスタンドが出来て、容易に自転車をレンタルすることができます。年間契約ならば数十ユーロ、一日ならばたったの1ユーロで、1回あたり30分乗ることができます。そこら中にあるスタンドで借りて、目的地付近のスタンドに返せばオーケー。パリ市の大きさはだいたい山手線の大きさと同じくらいで、直径約8km程度です。それにサクレクールとビュットショーモンのあたりを除けばそれほど地形の起伏は大きくはありません。30分あれば端から端までは厳しいにせよ、かなりの範囲を移動する事ができます。またフランスでは日本よりは厳格に自転車は車道を走ることになっていて、バスレーン、自転車専用レーンなど自転車が走る環境は整っています。それもあってかベリブは大ヒットで、かなりの利用者がいます。
例えば僕の家の近所は前述の通りバーが集まっているカルティエなので、夜になると若者たちがベリブに乗って集まって来ます。そうすると駐輪する容量が一杯になってしまい、その界隈でまだ空いていて停められるポイントを探すはめになったりすることはあって、ちょっとした不便さはありますが、いつでもどこからどこまでも自転車に乗れるという魅力はその不便さを引いても余りあります。



それは数年前から始まった話。先日、これまた前述の11区役所のバス停に乗ろうとしたところ、見慣れないちょっとデザインされたようなガラスのブースが建てられているのを発見。その時は何か分からなかったのですが、後に判明。ベリブの電気自動車版、autolib(オートリブ)のスタンドでした。こちらも基本的なコンセプトはベリブと同じようなもので、誰でも気軽に電気自動車を移動手段として利用できる。もちろん電気自動車なので普通のエンジンのマイカーよりはエコだし、いわゆるカーシェアリングなので駐車場不足や渋滞の緩和に一役買うであろうという期待が込められているようです。使い方は予め免許と住居証明などで登録してカードを作ってもらい、ネットや電話で予約をして借りる場所、日時を指定して、その場に行ってカードをかざせば借りられるというシステム。
これをきっかけに電気自動車の充電施設が一気にパリ市内に増えて、ちなみに自前の電気自動車を持っている人も登録さえすれば、そこのスタンドで充電ができるとのこと。

アジアの都市と欧州の都市を比較して、アジアの都市の方が動きが活発でダイナミズムがあって…、という論調が一般的だとは思うのですが、こんな例を考えてみると、その見方は都市の1つの側面(とりわけ表層的な部分)を捉えたものでしょう。僕はパリで生活していると、こちらの方が都市に活気があるし、市民も都市の中で上手に生きているように思えてきます。

区役所のイルミネーション


シャンゼリゼのイルミネーションについて書いたので、続いて目についたものについて書いておきます。
写真はパリ11区の区役所のイルミネーションです。僕のアパートの最寄り駅の1つVoltaireの広場に面して建っているのですが、よく見ればお分かりでしょうか、いわゆるパリらしい19世紀後半頃の建築と思しき石造の建物です。エントランスを伴ったファサードが広場に面していて、付け柱のオーダー、柱間にはペディメント付の開口部といったあたり、まっとうな19世紀歴史主義(?)、ネオクラシシズムの建物です。それに対してこのセンスの照明は、どこのキャバレーだ?という雰囲気です。
なんでこんな雰囲気になってしまうのかというと、この11区周辺はバーやクラブが集まる若者のサブカルの中心地で、例えば僕が住んでいる通りは日本のマンガやコスプレグッズのお店が集まるオタク通りとして有名です。(もちろん、僕は違います。)その地域の雰囲気を11区の役所も反映しようとしてる、と言えるでしょうか。例えば7月14日の革命記念日前日にはパリ市内各地で深夜まで色々なイベントがあるのですが、ここでは猛烈な音を出してテクノパーティが役所前の広場で行われる訳です。日本でそんな事って考えられないですよね?
ある意味ではとても些細なことなんですが、こういう物事を受け入れる土壌があることがフランスの文化の懐の深さの顕われじゃないでしょうか。日本では感じる事の少ないこういう感覚は、パリで生活していると随所に感じられます。

シャンゼリゼのイルミネーション


パリの冬と言えばシャンゼリゼのイルミネーションを想像する方も多いかと思います。東京では表参道のイルミネーションもなくなったそうですね。パリの方も今年から様変わりして(ブレていますが)こんな感じのになっています。木の周りに光のリングがいくつか重なっているって感じです。昔とは違って全てLEDの光源で前よりも明るいし、光がキリッとしていて瞬くような以前のイルミネーションとはずいぶんと違います。このデザインに関しては、賛否両論というよりも否定的な意見を多く聞くような気がします。
フランスでは日本よりも照明デザイナーという職業が確立しています。光源をLEDに変えるのは時代の要請で避けては通れないところで、そこで従来通りのイルミネーションの形式を取るのではなく新しいデザインを試みるというのは、僕としてはそう悪くはないと思っています。(どちらかと言うとどちらで良い、というのが正直なところですが。)きっと観光都市パリの冬の風物詩として欠かせないイベントでしょうし、シャンゼリゼの情報発進力とこれからもずっと続く事を考えると、遅かれ早かれこの形式のイルミネーションが定番になる日が来るのでしょうか。

Pavillion de L'Arsenal 


Pavillion de L'Arsenal はパリ市が運営している建築と都市に関する博物館で、先日、常設展の模様替えとソーシャルハウジングの企画展の合同オープニングが行われました。
常設展の方はパリの都市の成り立ちを紹介するパネル展示とパリ市全体の模型が展示されています。これらは今までに展示していたものをアップデートして、新装したのみで大まかな内容や展示方法は今までのまま。また新しい展示としてデジタル模型(la maquete numerique)と称して、水平におかれた巨大なスクリーンの上にグーグルアースを通してパリの名所(建築)を検索できるという展示で、こちらはグーグル協賛でできたようです。建物が吹き抜けになっていて、上階のキャットウォークから見下ろせるのでパリ市全体を眺める事も出来ますし、当然クローズアップしてみる事も出来るのでこれは体験として面白い。要するにグーグルアースを巨大なスクリーンに映したと考えればよく、そういう意味ではパソコン上で眺めているのとは本質的には変わらないのですが、やはりスケールが大きいという事だけで劇的に体験が変わります。この点、とても建築的です。
これらの展示は地階に設営されており、メザニン階にはソーシャルハウジングの企画展。こちらは全てプロポーザルコンペ形式で行われているので、それぞれのプロジェクトに当選案と応募案を合わせてそれぞれ5作品程度が展示されており、全体として100以上のプロジェクトを見ることができます。ソーシャルハウジング(logement sociaux)というと日本だと公団があたるのかもしれません。制度的、目的的にはだいたい一致しているのかもしれませんが、なんといっても違うのが建築家が設計してデザイン博覧会の様相を呈しているところでしょうか。もちろん富裕層が住むというよりもそれ以外の人たちのための住宅なので、立地としてはパリ市の場合は郊外に近いところに多く、同時に建築的な規制が緩くなります。そうなると、建築家たちは思い思いの表現をぶつけてしまうのでしょうか、良し悪しはともかくとして…。

ブログ再開

このブログを始めたのは、2003年にパリに留学にきたことがきっかけでした。当時はまだインターネットの通信速度はISDN程度で、もちろんSkypeなどはないために、自身の近況やパリの様子を伝えるためのツールとしてブログを使い始めました。

その後、2004年には東京に戻り大学院を続けていましたが、2009年秋からまたパリに戻っています。

それからかれこれ2年以上経ったのですが、今はfacebookもあって日本との通信が当時と比べると格段に楽になっています。今となっては世界中の友だちの近況が分かるfacebookは圧倒的な便利ツールなのですが、一方でまとまって何か文章で書いて記録することが少なくなっています、僕は。

そんなこんなでパリに戻って来てから2年経ち、改めてパリで目についたものを書いて残しておこうかと思い立ち、とりあえずこの記事を書き始めています。いったんブログを止めてから、再開を何度も思いはしたものの、続かなかったのですが、今回もどの程度続く事やら。

TTF

先ほど帰国しました。旅行の記録は追々アップしようかと思います。スコットランドが良かったです。でも帰国したらインフルが話題になっていましたね。現地では全くそんな様子もありませんでしたが…。
あと今月の新建築に僕が係ったTTFが表紙で載っています。ぜひご覧下さい。現地もいつでもいけますので。
http://www.japan-architect.co.jp/japanese/1all/top_frame.html


あと迷惑コメント(?)がありましたが、削除しておきました。続くようでしたらコメント欄を止めるかもしれません。